きょう見えたお客様
朝から雨が降ったり止んだりのウィークデーでしたので「こんな日は誰も来てくれないだろう」と飼育している幼虫の世話をしながら表でタバコを吸っていると、外人さんのペアがニコニコしてやってきました。 なにか英語で話しかけるので(うーん困ったナ)と思いつつも、いつもの調子で適当に単語を並べてお話しすることにしました。...
View Articleヒオドシチョウの羽化が始まりました。
朝昆虫館に着くと先日サナギになったヒオドシチョウが1頭羽化していました。 「おっ、いよいよ始まったナ」と観察していると・・・ 次々に羽化する光景が見られました。 来館したお客様に「ヒオドシチョウが羽化してますヨ」と案内するとカサッというサナギの割れる音とともに脱皮し、短時間に翅を伸ばします。 しばらくしてサナギの殻から離れると、もう飛ぶことができるようになりました。...
View Article大きなコクワガタが羽化しました。
先日、気の早いヒラタクワガタが羽化した報告のところで紹介しました「大きなコクワガタのサナギ」が本日羽化していました。 まだ羽化したばかりでしたがサイズを測ってみました。 サナギのときは相当大きく見えましたが、羽化した成虫は思ったほどでもなく48mmでした。 他にも大きめのコクワのサナギが次々と羽化しています。 この個体はまだ頭が下を向いてますが、持ち上がれば45mmくらいにはなるでしょう。
View Articleヒメビロウドカミキリの採集
ヒメビロウドカミキリの分布は限られていて、これまで静岡県で採集したことはありませんでした。 知人から「5月中旬から6月にかけて○○川の河川敷に生えているオトコヨモギで見つかる」という情報をいただき、さっそく出かけてみました。 河川敷にはいろいろな草が生い茂り、どれがオトコヨモギなのかわかりません。 最初のうちは普通のヨモギを調べていましたが、どうも違うような気がします。...
View Articleヒメビロウドカミキリ採集 パート2
とりあえずオトコヨモギがわかり、ヒメビロウドカミキリを1頭採集したことで目的は達成しました。 あとは、いくつ追加できるか・・・です。 緑色の葉っぱに止まっていればすぐに見つかるのですが、どうやらヒメビロウドカミキリは枯れた葉の中にかくれているということがわかりました。 枯れ葉と同じ色をしているので見つけにくいのですが、触覚が見えているので慣れればすぐにわかります。 2頭目を見つけました。...
View Articleヤモリが生きていました。
1年ほど前、来館者のお嬢さんが持ってきたヤモリの赤ちゃんを容器に移そうとして逃げられていました。 今朝、昆虫館のドアを開けると足元にすっかり大きくなったヤモリがいました。 昆虫館の中で1年もの間どうしていたのかわかりませんが、ポッチャリとした体で元気そうです。 館内にはアシダカグモがけっこういるみたいなので、そんなものを食べていたのかもしれません。...
View Articleラミーカミキリ
ほとんど毎日、昆虫館の周りで見つけた昆虫たちを撮影してますが、今年初めてのラミーカミキリを見つけました。 この時期、山の麓に生えているカラムシには本種がたくさん止まっています。 昨年はあまりうまく撮影できませんでしたが、今回はきれいに撮れました。 そうとう近くに行っても逃げずにいてくれました。 今日は10mほどの距離を調べて12頭を確認できました。
View Articleキアシキンシギアブ
昨年のいまごろに種名のわからない金色で小さなアブを見つけブログに載せたところ ご覧になった「むしブロはるかさん」がキアシキンシギアブと教えてくれました。 あの時の写真はイマイチでしたが、今回はじょうずに撮れました。 はるかさんの説明によると、本種はこの時期にしか現れないアブということでしたので 偶然ですが今年も出会えて嬉しかったデス。
View Articleオオクワガタのペアリング
成虫のペアは「オオクワガタの成虫を使ったイベント」用に20ペア準備しましたが、中止になったようなので幼虫をとることにしました。 産卵木は以前勤めていた昆虫公園で使っていたものがいい結果が出ていたので」それを少しわけていただきました。 今回は12個セットしましたが、まだ別々に飼育しているものがいくつかあります。 「ペアリングしてみたい」と希望される方がおりましたらご連絡ください。
View Article昆虫館の周りで採れたヒラタ幼虫が羽化しました。
昨年の12月に昆虫館の周りの土の中から掘り出した材から採集したクワガタ幼虫が羽化しました。 あの時のブログでは「コクワみたいだけれど土中の材だからヒラタ幼虫に違いない」と載せましたが 羽化して出てきたものはヒラタクワガタとコクワガタでした。 最初に羽化したものはコクワガタでした。材からは全部で12頭の幼虫を割り出しましたがコクワは2♂1♀で あとはおそらくヒラタクワガタだと思います。...
View Article水窪に行ってきました。
このところ、私の採集スタイルは手グワ片手に朽木などを相手にしていましたが、今回はビーティングネットを使っての採集です。 久しぶりの水窪ですので「何がいるかわからないけど、セダカコブヤハズあたりがいるといいナ」などと思いながら登山道を登り ました。目につく枯れ木や枯れ枝を片っ端から叩きますが、何も落ちてきません。 最初に撮影したのがこの虫です。...
View Articleルリクワガタがいました。
稜線沿いの登山道を歩きながら立ち枯れや落ち枝を見ていくと、ルリクワガタ類の産卵マークが付いています。 今年の春先のルリクワ採集はさっぱりだったので「秋になったらここに来てみよう」と思っていると・・・ 木の隙間にルリクワガタがいました! しかも大きな♂です。 先ほどのセダカコブヤハズのこともあるので、慎重に写真を撮りました・・・が、採集しようと手を出すと...
View Articleセダカコブヤハズカミキリ
先のセダカコブヤハズを見つけた時と同じくらいのわりと細い立ち枯れを叩くと同じようにセダカが落ちました。 最初の1頭を撮影できなかったので、今度こそはと考え抜いて撮影しました。 「人間は考える葦である」と誰かが言っていますが、2度も同じように落っことしていると「何とかせねば」と ほとんど劣化している脳をフル回転して考えてみました。...
View Articleオオキノコムシがいました。
稜線沿いの登山道を上り詰めたところはわりと平らな林でした。 立ち枯れもそこそこあり、その中の太い木には苔に覆われた樹皮が残っています。 「何かいるかもしれない」とビーティングネットをあてがい樹皮の一部をめくってみると・・・ オオキノコムシがいました! しかも2頭です。 ビーティングネット上にはゴミムシダマシやヒメオビオオキノコムシなども落ちています。...
View Articleおまけ的なフン虫の採集
昼食も林内での採集も一段落して、元来た道を引き返そうとしましたが、どこに行けばいいのかわからなくなってしまいました。 仕方なくウロウロしていると虫の羽音が聞こえてきました。 見ると新鮮個体のオオセンチでした。 「どうしてこんな所に止まったんだろう」とよく見るとアズキ豆ほどの小さな獣フンが1個ありました。 「こんなものも食べているんだ」と感心している・・・場合ではない! 帰り道を探さなければ。...
View Article大井川河口のトラハナムグリ
大井川河口のトラハナムグリについては、海岸にあったノイバラなどの草原が砂に覆い尽くされてしまっったことを 以前お知らせしましたが、知人に「河口の堤防沿いにあるノイバラの花でも採っているので、堤防沿いを探せば見つ かるかもしれない」と話したところ「いました。別な人も何頭か採ったみたいですヨ」ということでした。 先日、時間があったので様子を見にいってきました。...
View Articleカブトムシ採り体験
昨年の夏はカブトムシをクリアケースに入れて販売してましたが、今年はもっと楽しくなるよう小屋の中で樹液に集まっているカブトムシを子供たちが直接採れるようにしました。 兄が経営していたころはこの部屋で昆虫ショップを行ってましたが私は自分一人でボチボチやるつもりでいたので、ここは閉じて物置代わりにしていました。 雨の日に二日がかりで作りましたが、我ながら上手くできたと思っています。...
View Articleヒラタクワガタの羽化個体をしらべてみました。
今年の2〜3月に大井川河川敷などで採集したクワガタ幼虫が次々と羽化しているので、クリンカップに移し替える作業におわれています。 たくさんいるコクワガタは40mm以上の大型個体だけをカップに移し、小さなものは大きな容器にまとめて入れることにしました。やはり最初のころに採ったものはコクワガタがほとんどでした。 さて、目的のヒラタはというと・・・ これが今回調べた中にいたヒラタクワガタです。...
View Articleオオクワガタの採卵
今月はじめにペアリングして産卵用にセットしたオオクワガタの採卵を行いました。 実際は、すでに何本かの産卵木から割り出してましたが、写真を撮るのを忘れてました。 本日調べたものは大阪府能勢産のオオクワです。先日調べた佐賀県産のものからはなんと24個もの卵や幼虫が見つかりました。 産卵木の表面3mmくらいをドライバーではがしてみると、幼虫の頭が見えました。...
View Articleカブトムシを掘り出しました
先のブログでカブトムシ採りの準備はできましたが、肝心のカブトムシはまだサナギの状態と報告しましたが、昆虫館の近くに畑を持っている農家の方が「カブトムシが入用だったら採りに来て」と言ってくれたので、さっそく様子を見に行ってみました。 青いシートをかけてあるということなので、めくってみると・・・ まだ羽化したての♂が数頭見えました。 よく見ると羽化失敗のものもいます。...
View Article