ヒラタクワガタの雌雄型が出ました。
冬の間に採集していたヒラタクワガタ幼虫の蛹化が始まりましたが、昨日の朝に蛹化したばかりの1頭がなんと雌雄型でした。 ごらんのように左側の大アゴが長く、右側は♀の形をしています。 それほど大きなサナギではありませんが、うまく羽化してくれればいいのですが・・・。
View Articleタスマニア産のアウラタキンイロクワガタ
私のコレクションに無いタスマニア産のアウラタキンイロクワガタを購入しました。 ♀にいろんな色彩変異があるようですが・・・ パプキンほど顕著なものは見られません。 どれも紫系ですが多少の違いがあるだけみたいです。 ♂はパプキンほど大アゴが長くはならず、よく見ないとメスと間違えてしまいそうです。...
View Articleキバナガゴミムシを採集
先日のヒメオオ採集の朝、Mさんとの待ち合わせ場所に早く着いてしまった私はじっと待っていられないので、何もいそうもない駐車場周辺の林の中をさまよっていました。 「あまり遠くまで行ってしまうとMさんが来たときにわからなくなる」ので、本当に何もいそうもない朽木を削って時間をつぶしていると中から初めて見るゴミムシが出てきました。...
View Articleダイオウヒラタの羽化
5月18日に見たときに「もしかしたら今日羽化するかもしれない?」と思ってましたが、どうやら明日になりそうです。 そして、5月19日の朝に見ると羽化している最中でした。 その日の夕方にはだいぶ固まってきて色も濃くなっていました・・・気の短い私はどのくらいの大きさか確かめたくてしかたありませんでしたが、触るとまだふにゃふにゃだったので諦めました。...
View Articleヒメオオクワガタを採りに行ってきました
静岡市在住のMさんとヒメオオクワガタを採りに行ってきました。 「私は早起きなので7時に現地到着でいかがでしょうか?」というと「だいじょうぶです」との返事。 約束の場所に車を止めて近くの林内をウロウロしているとほどなくMさんが到着しました。...
View Articleツヤハダクワガタがタコ採れ!!
ヒメオオがたくさん採れたので、次はツヤハダクワガタを採ることにしました。 「ちょっと先にツヤハダマンションがあるので、そこに行ってみましょう」と、Mさんが前もって探しておいた倒木に向かいました。 Mさんにはちょっと先でも私には心臓破りの登山になりました。 私がヒーコラしながら登っているのを見て「一気に登らず斜めに歩きましょう」と言ってくれたので助かりました。...
View Articleオカモトツヤアナハネムシの新成虫
ツヤハダの材を割っていると、蛹室にいたオカモトツヤアナハネムシの新成虫を見つけました。 本種はアカハネムシ科の甲虫で♂の上翅後方にえぐれたような陥没があるのが特徴です。 これまでに数頭採集してますが材割りで得たのは初めてです。
View Articleヒメオオ採集 パート3
「今度の場所はアカアシもいるかもしれません」ということで、前回よりも標高の低い林に行きました。 朝8時の待ち合わせでしたが、早起きの私は6時半に約束の場所に着いてしまいました。 以前アカアシやヒメオオを採ったことのある林内をウロウロして時間をつぶしてましたが、7時半にMさんが到着したのでさっそく案内していただきました。 わりと平らな林でしたので、体力のない自分は安心しました。...
View Article昨日の成果
成虫は2♂3♀だけでしたが、♂で48mmというサイズが出たのでよかったです。 幼虫は終齢ばかり25頭ほどでしたが、すべて蛹室を作っていた大きなものばかりです。 すぐに蛹室が作れるよう菌糸カップに入れてみました。 他には、蛹室内で死んでいた♂成虫も持ってきていました。 カビが生えていてバラバラになりそうでしたが、いいサイズだったのでなんとか標本にしようと思いました。...
View Articleカブトムシの蛹化
春先に採集したカブトムシ幼虫はどうなっているのかと容器を調べたところ、底に近い場所の腐葉土が固くなっていました。 「これは蛹室を作っているにちがいない」と表面部分をそっとけずってみると、ポコッと穴が開き♂のサナギが見えました。 「来館者に羽化するところを見ていただこう」といくつかの蛹室を開けていくと、半分くらいが前蛹でした。...
View Articleアカアシクワガタを狙って出かけましたが・・・
林内をさまよってやっと見つけたよさそうな立ち枯れ。 クワガタムシの産卵マークがたくさん付いています。 とりあえず浮いている樹皮をはがしていくと・・・なんか落ちた! スジクワの♂でした。 固い部分を削って行くとおびただしい食痕があり、食痕をたどって削って行くと・・・ 大きな幼虫がいました→たぶんヒメオオかと思いますが本日の狙いはアカアシなので「なんだヒメオオか」と言いながらゲット。...
View Articleカブトムシの羽化が始まりました
カブトムシの飼育容器を見ると羽化した♀がいたので調べてみました。 マットの表面をそっと削ってみるとポコッと穴が開き次々と蛹室が現れます。 羽化しているのはほとんどが♀で、♂の新成虫は1頭だけでした。 今回調べた容器には大きな♂のサナギがたくさんあり、どれも黒っぽくなっているので明日あたりに羽化すると思います。
View Articleヒメオオクワガタがサナギになっています
○○山に何度かヒメオオの割り出し採集に行き、採ってきた幼虫たちが次々とサナギになっています。 採集した幼虫のほとんどが終齢だったのですぐに蛹室が作れるよう菌糸カップに入れてましたが、思ったとおりじょうずに蛹室を作ってました。 蛹化したばかりの♂→それほど大きくはありません。 こちらの♂はまあまあのサイズになりそうです。...
View Article悲惨な一日
天気予報では「晴れ」だったので、朝早くに起きてしまい4時半には家を出ました。 「おっと、毒ビンを持っていかなくては」と途中にある昆虫館に寄ってみましたが、鍵を忘れていたので入れませんでした・・・思えばこれがケチの付きはじめでした。 気を取り直して目的の安倍峠をめざしましたが、温泉街を過ぎたところで「通行止め」の看板。 しかたがないので引き返して大谷崩れに行くことにしました。...
View Articleタランドゥスとサキシマヒラタの羽化
親子で来てくれたお客様にタランドゥスオオツヤクワガタのサナギを見せようとしたところ羽化したばかりの新成虫が見られました。 お子様が大喜びしてくれたのでサキシマヒラタのサナギもお見せしましたが、こちらも羽化直前でした。 親子連れが帰ってからしばらくすると・・・ もう羽化が始まっていました。午後2時ころでした。 それから30分後に見ると・・・ 前翅がきれいに伸びていました。...
View Articleいいサイズのクワガタが羽化してました
このところカブトムシやクワガタムシがたくさん羽化してますが、その中でちょっといいサイズのものが出たので紹介します。 最初のは前にも報告しましたダイオウヒラタで83mmありました。 こちらはサキシマヒラタで70mmほどあり、幅広い体形のすばらしい個体です。...
View ArticleMさんから頂いたカミキリムシ
Mさんはこのところカミキリムシにも興味を持たれているようです。 クワガタの樹液採集だけでなく夜間の灯火採集もやっておられるそうで、その際に見つけたカミキリムシも採集しているそうです。 昆虫館に来たときに「カミキリムシの同定はできるので見つけたものは持って来て・・」と話したたところ、いろいろな種を持って来てくれました。...
View Article夜間採集会を行いました・・・が?
かねてより計画していたライトトラップによる夜間採集会を行いました。 「昆虫館をちょっと早めの4時半くらいに終えて出発すれば現地には7時ころに着くので荷物は私の軽トラに積んで行きましょう」とMさんが奥さんと一緒に来てくれました。 ライトトラップの設備の他に採集した大型昆虫を入れる容器も2個用意しました。 「これがあればミヤマやアカアシの大きいのがたくさん飛んで来ても大丈夫!」...
View Articleライトトラップ 2
月も無く絶好のライトトラップ条件が揃いました。 大型ガ類として大きなアオシャクが来ました・・・続けて・・・来たァー。 目的のミヤマ♀が飛来しました!。 「いよいよ目的のクワガタ類が来始めたぞ」と大喜びです。 「ミヤマやアカアシがたくさん来て白布に止まっては軟弱な装置が倒れてしまわないかナ」などと心配になってきました。...
View Articleヒメオオクワガタの羽化が始まりました。
先のブログでヒメオオクワガタの採集や幼虫飼育・サナギになったことなどを紹介していましたが、本日数頭の羽化が確認できました。 最初に羽化したのは小さな♀でした。 いくつかの♀の羽化が見られましたが1頭だけ小さな♂も羽化していました。 まだ腹面が白くて羽化したばかりでした。 しばらくしてから見ると、翅もきれいに伸びていました。...
View Article