今年の春先に採集した種不明のコガネ幼虫が思いがけずヨツバコガネになったので、また採れるかもしれないと大井川河川敷に行ってみました。
台風で大水が出たので流木はたくさんありましたが、みんな新しいものばかりでクワガタ幼虫のいそうな材はほとんどありませんでした。
ヨツバコガネ幼虫は赤腐れ材にいるということがわかっていたので、今回クワガタ幼虫は諦めてヨツバコガネ幼虫のいそうな赤腐れ材を探すことにしました。
大きな赤腐れ材があったので削ってみると、コガネムシ幼虫のものと思われる食痕が現れました。
![]()
食痕をたどって掘っていくと・・・いました。 ・・・・たぶんヨツバコガネの幼虫でしょう。
さらに削っていくと・・・また出ました。
![]()
今度は横向きだったので細長い体がよく見えました・・・「よしっ! まちがいない!」
今シーズン最初の材割り採集だったのでヨツバコガネ幼虫を10頭採っただけで帰ることにしました。
台風で大水が出たので流木はたくさんありましたが、みんな新しいものばかりでクワガタ幼虫のいそうな材はほとんどありませんでした。
ヨツバコガネ幼虫は赤腐れ材にいるということがわかっていたので、今回クワガタ幼虫は諦めてヨツバコガネ幼虫のいそうな赤腐れ材を探すことにしました。
大きな赤腐れ材があったので削ってみると、コガネムシ幼虫のものと思われる食痕が現れました。

食痕をたどって掘っていくと・・・いました。 ・・・・たぶんヨツバコガネの幼虫でしょう。
さらに削っていくと・・・また出ました。

今度は横向きだったので細長い体がよく見えました・・・「よしっ! まちがいない!」
今シーズン最初の材割り採集だったのでヨツバコガネ幼虫を10頭採っただけで帰ることにしました。