静岡に行く用事があったので、ついでに安倍川の河川敷に寄ってきました。
静岡の方が言った通り、その場所にはたくさんの流木がありました。
![]()
本当はもうヒラタ幼虫は採る必要もありませんでしたが、半分砂に埋もれた材があったので調べてみました。
![]()
材をひっくり返すとヒラタの♂成虫がいました。まあまあの大きさです。
![]()
この材のやわらかそうなところに手グワを入れてみると、小さなヒラタ♂のサナギが出ました。
![]()
芯に近い部分からは♀のサナギが出ました。
他にもいくつか前蛹が出てしまったので「やばい、もう材割りは止めよう」ということにしました。
材を元に戻そうと砂の窪みを見ると・・・
![]()
頭部はヒラタクワガタのように凶暴な顔で体全体が薄い褐色をした、少し小さめのカブトムシ幼虫ほどもある見たことのない大きなコガネムシ幼虫?がいました。
どんなコガネになるのか持ち帰り育ててみることにしました。
静岡の方が言った通り、その場所にはたくさんの流木がありました。

本当はもうヒラタ幼虫は採る必要もありませんでしたが、半分砂に埋もれた材があったので調べてみました。

材をひっくり返すとヒラタの♂成虫がいました。まあまあの大きさです。

この材のやわらかそうなところに手グワを入れてみると、小さなヒラタ♂のサナギが出ました。

芯に近い部分からは♀のサナギが出ました。
他にもいくつか前蛹が出てしまったので「やばい、もう材割りは止めよう」ということにしました。
材を元に戻そうと砂の窪みを見ると・・・

頭部はヒラタクワガタのように凶暴な顔で体全体が薄い褐色をした、少し小さめのカブトムシ幼虫ほどもある見たことのない大きなコガネムシ幼虫?がいました。
どんなコガネになるのか持ち帰り育ててみることにしました。