昆虫館によく来ていただいている方からノコギリカミキリ2種について質問されたので2種の違いを説明しました。
最初はワンペアづつ展示していましたが、よりわかりやすいように数を増やして並び変えました。
数多く並べると触覚の長さや体形の違いなどが一目でわかるようになります。
写真左側がノコギリで右側がニセノコギリです。
こうして並べてみるとノコギリのほうが触覚が長いのが一目でわかります。体形はニセノコギリのほうが寸胴に見えます。
もう少し細かに見れば、ノコギリカミキリの後肢脛節の外側にミゾがありますがニセにはありません。
また、私の見るかぎりでは小楯板の点刻の数も違っています。
自分も最初のころはノコギリカミキリだけを何頭か採集して「どこがちがうんだろう?」と苦労していましたが、同じ種をいくら調べても違いはありません。
そのうち体形の違うように見えたものを採集し、2種を比べながら調べていくと違いがはっきりわかるようになりました。
                       
                                                                                                                                                                                       
                       
                     最初はワンペアづつ展示していましたが、よりわかりやすいように数を増やして並び変えました。
数多く並べると触覚の長さや体形の違いなどが一目でわかるようになります。
写真左側がノコギリで右側がニセノコギリです。
こうして並べてみるとノコギリのほうが触覚が長いのが一目でわかります。体形はニセノコギリのほうが寸胴に見えます。
もう少し細かに見れば、ノコギリカミキリの後肢脛節の外側にミゾがありますがニセにはありません。
また、私の見るかぎりでは小楯板の点刻の数も違っています。
自分も最初のころはノコギリカミキリだけを何頭か採集して「どこがちがうんだろう?」と苦労していましたが、同じ種をいくら調べても違いはありません。
そのうち体形の違うように見えたものを採集し、2種を比べながら調べていくと違いがはっきりわかるようになりました。